SSブログ

ハンバーグについて 2 [知識]

こんにちはー。

DEATHト・・・じゃなくて期末テストが終わりました。
今回は早めにテスト勉強始めていたので成績はマァマァかな。

気がつけば一月から日記を一切書いていなかったので
たまには書きます。こんな感じです。

さてさていつかハンバーグについて書いたので続きを

今日はドヤ顔でどうでもいいこと言います。



~ディスカスのブリーディングに関するハンバーグの有効活用です~
前回、リーピッヒの最小則という観点からハンバーグが赤虫よりも
すぐれているのではないかという記事を書きました。当然赤虫も餌としては有効で
実際我が家でも餌は赤虫対ハンバーグは8対2くらいです。しかし
ハンバーグは色々なビタミン、ミネラルなどの添加物を混ぜられる、色々な食材、薬を
混ぜられることから赤虫より優れている点は多いです。欠点としては
水が汚れる、脂質の問題、そもそも牛はつをディスカスが分解できているのか?
などの諸問題も挙げられます。しかし、ハンバーグでディスカスが水槽内で
世代交代しているのを見るに問題はないと思われます。

さてさて本題ですがディスカスのブリーディングにおいて
よくあるのが稚魚のずり落ちです。この原因は親の遺伝的噛み合わせ
水質の問題などなど色々と考えられますが僕が一番多いのではないかと
考えているのが卵黄の栄養不足です。卵黄の状態が悪いので稚魚が弱いのではないか
ということです。

ペアリング中は皆さん基本赤虫しか与えないと思います。
これにより親魚が稚魚の成長に必要なだけの卵黄を作れていないのではないか
と考えられます。しかし水を汚さない赤虫がペアリングに適当なのは確かです。
しかし程よくハンバーグを与えることにより稚魚のずり落ちが防げるのでは??

我が家ではペアリング中の親魚には必ず「赤揚げ」ハンバーグを与えます。
なぜ赤揚げなのかは、赤揚げハンバーグの赤揚げ成分はご存じアスタキサンチンです。
このアスタキサンチンは色揚げ効果だけでなく、強健な魚を育成するのに
非常に有効です。ブリの養殖用の種苗生産の際に親魚に与えると
孵化した稚魚が自由遊泳に至る確率から健全に親魚になる確率を大きく上げるという
研究データがあります。当然ほかの魚でも検証されています。

ディスカスも例外ではありません。
もし稚魚のずり落ちに困っている方がいたら試してみてくださいねー^^

※この日記の語尾にはすべて「な気がする」がつきます
nice!(0)  コメント(11) 

ハンバーグのススメ  [知識]

今日は前回書ききらなかった(眠くて書けなかった)ハンバーグのススメに
ついて書きたいと思います。

以前、ハンバーグを与えないと(特に植物性の餌?)ホリゾンタルラインが
消失、金目化するという記事を書きましたが、コメント欄には色々なコメントを
頂戴しました。中には同じことがありましたというコメントもあり、
まんざら間違いではないという気がしてます(笑)

さてさて、今日はちょっと違う話ですが
巷では赤虫だけでディスカスを飼育するというのが流行(?)しているようですが
僕はこれは間違いだと思っています(水草水槽、他の魚との混泳など特殊な場合を除いて)。
成長面から考えると赤虫オンリー飼育は
具体的なデータはないですが、明らかに不足というわけではないようです。

しかし、問題は寄生虫、寄生虫の駆除、栄養素の不足による発色の問題があります。

赤虫にはいくら紫外線を当てたからといっても寄生虫が混入している場合が
多々あります。しかし当然自然界ではこのようなヘキサミタのような寄生虫に
感染する場合は当然あります。
問題は赤虫しか食べない個体が「発病」した時です。

さて、感染と発病の違いとはなんでしょうか?
感染・・・病原なとが体に入り、定着、増殖してい状態
発病・・・その病原により形態的、身体的変化が生じた状態

つなり、ヘキサミタに感染し、頭に穴があいたり、白い糞をしたりしたときが
発病なのです。

発病は環境、病原、宿主の体調の三つの悪条件が重なりあったときに
発生します。

たとえばヘキサミタを発病したときに
ディスカスハンバーグを食べない個体はどうやって治療するのでしょうか?
高温治療しかありません。治療の幅が縮まってしまうのです。

これが第一の弊害といえるでしょう。



二つ目は栄養素の問題です。
リーピッヒの最小則という言葉をご存知でしょうか?
僕も習ったばかりなのですが
簡単に説明するといくらビタミンEを沢山とっても
ビタミンAをまったく取らなければビタミンもしくは栄養を
とっていないと同義であるというものです。
説明悪いですね。

赤虫にも当然栄養素の偏りはあります。
ということは赤虫しか与えないと、赤虫のもつ栄養を活かしきれない可能性があるのです。

一方ハンバーグは色々な物を混ぜていますから
栄養素の偏りは赤虫より少ないことは容易に想像できます

出来るなら多くの種類の餌を与えたいものですが
それが出来ないのであればハンバーグを与えた方が良いというのが
僕の考えです。

養殖界でも一種類の餌しか与えないことは病気を誘発し危険な行為とされているんですね。

また栄養素がすくないと繁殖、発色に弊害が出る可能性があります。
前回書いたホリゾンタルの消失もそのような関係があるのかもしれませんね。

IMG_8790.JPG


nice!(0)  コメント(10) 

前回の続きと色あげハンバーグの利用法 [知識]

前回の日記のコメント欄についた意見についてです。
僕がディスカスはデトリタス食性ではないか?という記事をあげたところ
ディスカスはデトリタス食性ではない、というコメントが付きました。

検討してみたところ、その後書いたベントス食性という言葉はあからさまに僕の
間違いのようです。しかし、ベントスを食べていることは間違いないと思います。

で肝心のデトリタス食性ですがまとめますと主にドジョウ、鯉などが有名ですね。
コメントによるとデトリタス食性の魚は口が下向きについていて、ひげなどがある場合が
多いとのことでしたが、どれも決定要因ではありません。
さらにシクリッドはデトリタス食性(おまけでベントス食性)には
当てはまらないとのことですが、アフリカンシクリッド、アメリカンシクリッド
共に存在します。

デトリタス食性という言葉の意味はデトリタスを主に食べるということで
鯉も小魚を食べるということもありますね。逆にディスカスも貴重なタンパク源として
口に入る位置にあれば、小魚に食いつきます。

しかし、ディスカスはフィッシュイーターではないと確信しています。
というのも僕のあくまで推測とアマゾンでの経験ですが、
ディスカスの口は小さいです。ということはテトラなど小魚しか
仮にフィッシュイーターであるならば食べることはできません。
ディスカスの生息地を見てきた経験からですが
ディスカスは大河川(といっても多摩川並み)の深場で水の比較的淀んだ所に生息していました。
というのもディスカスは体高があるので浅瀬には入ることができないからです。
しかし、小魚は捕食圧から逃れるため、浅瀬に多くいることがおおいです。
小魚しか食べることができない口の構造にも関わらず
小魚の生息する場所にも到達できない体の構造というのが僕が
ディスカスはフィッシュイーターではないという考えに至った理由です。

しかし再考してみるとデトリタス食性という言葉の使い方は間違い
の可能性も重々ありますね。しかしデトリタスを口にしている可能性は
高いと思います。現地にディスカスをまた採りにいく機会があったら
今度は腹開けてみますか^^;

卓上の理論になりますが皆さんの意見コメントお待ちしています。

次回はハンバーグのススメでも書きます。
僕はオンリー赤虫飼育は間違いという立場から記事を書きたいとおもいます。
知っている人は知ってる(そりゃそうだ)色揚げハンバーグの使い方も書きたいとおもいます。

期待しないで待っててください。

で今日はクリスマスですね。
たらふく食いました。ロマンチックとは程遠い感じでしたが
IMG_8803.JPG
オムライス(デミグラ)

IMG_8802.JPG
煮込みハンバーグ風ハンバーグ(デミグラの使い回し)

IMG_8804.JPG
と友達が作ってくれたクリスマスプディング(ジェントルメンの国からww)




nice!(0)  コメント(16) 

目の色、ホリゾンタルラインの濃さ、消失について~餌の視点~ [知識]

結構前にワタさんがおっしゃっていたワイルドの青色の消失について
ちょっと書きたいと思います。

ワイルドの個体、入荷当時は真っ青な個体も
飼い込むうちに青が抜けてしまう。よく聞く話です。

では自然界と水槽の環境で圧倒的に違う点を探せばよいのではないでしょうか??

僕が圧倒的に違うと思ったのは太陽光と餌です。
まぁちょっと太陽光はそこらへんに置いておいて
餌の話をしてみようと思います。

ディスカスはおそらく、自然界ではデトリタス食性です。
さてさてデトイタスとはなにか。

デトリタス(Detritus)とは、生物遺体や生物由来の物質の破片や微生物の遺体、
あるいはそれらの排泄物を起源とする微細な有機物粒子のことであり、
通常はその表面や内部に繁殖した微生物群集を伴う。
陸上の土壌に混入した有機物片のことを指す場合もあるが、
多くの場合は水中のそれを指す。
プランクトンとともに水中の懸濁物(けんだくぶつ、セストン)の重要な
構成要素であり、堆積物にも多く含まれる。

元はラテン語で、発音はデトリトゥス。英語での発音はディトライタスになる。

(我らが学生の味方から)

おそらくエビや小魚も食べますがこのデトリタスというドロドロの堆積物を
主に食べているのではないか。だからディスカスは臭いのではないか
(デトリタス食性の魚は大抵美味しくないし臭いです。)
だからこそ形状のよく似たディスカスハンバーグにえづきやすいのではないか
こう考えました。

さて僕は以前浪人時代、水かえが出来ずに赤虫のみで育成、ブリードを行っていました。
するとどうでしょう?赤目の魚は金目になり、
ホリゾンタルラインが徐々に消失していきました。
魚の調子は悪くありません。どうしてだろう、どうしてだろう??
ミネラルとか添加したのですがまったく意味がありませんでした。

IMG_5788.JPG
これはたしかその時代に赤虫のみでブリードしたWR70*WR14*WR57です。
両親ともにフルスポット、フルラインの個体です。
普通に育成したらこんな個体は出てきません。目は金目でした。
写真はありませんがヘッケル*ドイツレッドターコイズもライン表現は
セミロイヤル程度の個体しか作ることができませんでした。
これも片親は赤目にも関わらずすべての個体が金目でした。

ところが時間に余裕だ出来てきて
ハンバーグ(スピルリナ)を定期的に与え始めたらどうでしょう?
14891062_1324961379_38large[1].jpg
御覧のとおりです。サイズ自体はそんなに変わっていませんし
前の写真で既に発情していた個体です。通常、劇的な変化は望めないはずです。

目までは赤くなりませんでしたが(もともと金目だった?)柄モノになりました。

ほかの魚もディスカスハンバーグ特にスピルリナを含んだハンバーグを与えることで
金目化、ホリゾンタルの消失の悩みはなくなりました。

僕はワイルドの青が強いとされる個体群はとくに植物系、藍藻などの死骸などを多く食べて
いるのではないか?


しかし水槽で植物性の餌をディスカスが口にすることは意図的にしなければ少ないはずです。
だからこそワイルドの青抜けが起きてします。つまりワイルドの青抜けは
僕の水槽で起きたホリゾンタルの消失と原因はおなじではないか?
これが僕の考えです。

IMG_8789.JPG
ペルビアングリーンです。この青、結構時間が経ちましたが消えていません。
いつまで、もつか?実験中であります。





nice!(0)  コメント(15) 

遺伝と育種 [知識]

今日はせっかく魚の勉強をしているんだし
魚類の育種、つまり品種を作成することについての記事を書きたいと思います。
文字しかない記事を書くのは初めてかもしれませんね。
勉強中なので間違っていたらそっと静かに教えてくださいね。

まず育種方法には主に以下のものがあります。

①選抜育種

②交雑育種

③突然変異育種

④ヘテロシス強勢

ディスカスの品種改良に利用される育種方法は以上です。

小難しく書きましたがディスカス業界でも普通に行われていることです。
説明していきますと





①選別淘汰のことです。当然自然界とは違い人為的に行われるので自然選択とは
以下のような違いが出てきます。
1.人間によって有益な遺伝形質が残される。(ディスカスで言うならば美しさ)
2.自然選択が行われないため、遺伝形質のホモ化が進むことになります。

ここで重要なのは2番の遺伝形質のホモ化です。
さてホモ化とはなんのことでしょうか?遺伝学のお勉強だと思い興味ある人は読んでください。

遺伝形質には優性形質と劣性形質というのは大きく分けてあります。
(それ以外にもありますがそれはここではふれません)
ただ優性、劣性といっても勘違いされやすいのですが
優れた形質、劣った形質というわけではありません。

ディスカスで言うならばブルーダイヤモンドターコイズが劣性形質となります。
どういうことかと言いますと

ブルーダイヤモンドをブルーダイヤモンド系統が
噛んでいないワイルド個体と繁殖させると
ブルーダイヤモンドは一切生まれません。これを遺伝学的に表すなら

B:ブルーダイヤモンド形質を持たない遺伝子
b:ブルーダイヤモンド形質

BB×bb=Bb(×は交雑の意、Bbは子供)

Bbはブルーダイヤモンドの形質遺伝子を持ちながらブルーダイヤモンドではありません。
つまりその形質の遺伝子をもちながらその形質が顕在化(表現として現れること)を
しない形質を劣性形質といいます。

ちなみにホモとはここで言うBB(同じ)のこと
その対義語であるヘテロとはBb(異なった)のことであります

なんとなくわかっていただけたでしょうか?

本題に戻りますが選別淘汰とは人間にとって有益な形質、
ディスカスであれば体型がよい、青い、赤い
(一つの形質ではなく多数の遺伝が絡み合って構成される形質)を
ホモ化する作業のことであります。

しかしここでその選別淘汰を繰り返すことによる弊害が生じます。
それは劣性劣悪形質の顕在化です。
ディスカスでいうならセルーリアやWR19LSが繁殖しづらいのもこれにあたります。

さてと劣悪形質とはここでは本当によろしくない、生存に不利な形質のことです。
では何故劣悪形質は先に話した劣性性質なのか?
またまたお勉強です。

仮に生存に不利である「遺伝病」が優勢形質だったとします。

劣悪遺伝子をもつ人がジャングルを歩いていたら生存には不利です。
なんとか生き残った劣悪遺伝子を持つ人がジャングルで
全く劣悪遺伝子を持たない人と結婚して子供ができました。

(劣悪遺伝子をRとした場合)
RR(劣悪形質遺伝子保持者)×rr(普通の人)=Rr(先に話したように劣悪形質が優勢なので顕在化します)

つまりこの遺伝子をもった人はみな遺伝病気を
発病していずれはこの形質は無くなってしまいます。

では劣悪形質が劣勢だった場合はどうでしょうか?

(劣悪遺伝子をrとした場合)
rr(劣悪形質遺伝子保持者)×RR(普通の人)=Rr(遺伝子を持ちながら発病しない劣悪形質保持者となる)

よって遺伝子は後世まで残されていくのです。

つまり遺伝子で劣悪な形質は劣性である場合が多いのです。
よって選別淘汰によって品種が固定されていくと
劣悪形質もホモ化するわけでいわゆる近交弱勢がおこるわけであります。

さてさてどうしたものか。。。。この話は④に続きます





②これは別血統の品種を交雑させ優良形質を探していく。
例はWR19LS×WR20=WR25(タンジェリンドリーム)です。

当然WR25も現れた系統に分けられその後選別淘汰された訳です





③突然変異を固定する。
例はピジョンブラッドです。キティさんはこれで一躍有名になりました。





④ヘテロシス強勢とは血が濃くなった個体を①によって
世代を重ね近交弱勢をおこした個体に全く別系統の
個体を交配して劣性劣悪形質のヘテロ化をすることに
よって両親より優れた形質の個体を作り上げることをいいます。

具体的に言うとセルーリア×コバルト(セルコバ)が
セルーリアより大きくなりやすいことなどです。

しかし劣悪形質もヘテロ化し顕在化しないしいいことばかりじゃん

とはいきません。なぜなら遺伝子がヘテロなので

子供つまりF2の表現が固定されないのです。
僕の繁殖の例を出すと親に♀親にWR46HFを用いてまったく別系統の雑種を雄親に使いました。
F1はヘテロシス強勢されているので美しいですがF2をとるとおそらくはスポットが出たり
いろいろな形質が出てきてしまいます。よって品種と呼ぶことはできません。
ディスカス業界ではこれをアウトブリーディングと呼びます。
ブリーダーはその後①の選抜育種をして品種を作っていくのです。

大体以上です。水かえ途中についでに書いたのですが集中しすぎて水垂れしましたwwwwwwwwwwwww

以上がディスカスの育種でした。
読み違えないでほしいのは血の濃い系統は劣悪な個体が多いというわけではありません。
その系統にその系統のブリーダーの意思が反映される唯一の方法は選別淘汰なのです。
選別淘汰していない系統は品種とは呼べませんし
アウトブリーディングもインブリーディングも必要なものなのです。
そして近交弱勢と戦うブリーダーの苦労も忘れてはなりません。

魚をみて、あのブリーダーの魚だとわかるようなブリードをするブリーダー
が本当少ないですね。素晴らしいブリーダーとはそういうことだと思います。



ちょっと小難しく書きました。さて床を拭こうと思います。

nice!(1)  コメント(14) 

カラムナリス病 [知識]

妙な時間に目が覚めてしまったのでブログを書きます
水かえ中です。

今水槽でちょっとしたトラブルがありました
というのも一部の魚の皮膚が爛れて白くなって
鰭の先端部が少し白濁しています

おそらくカラムナリス病の初期症状だと思います

P1000351.JPG

せっかくというのも変ですが大学で勉強したので
浅い知識ではありますが軽くカラムナリス病について紹介したいと思います

病原体:Flavobacterium columnare
グラム陰性 長桿菌
尺取り虫のような動きをする

感染部位により 尾腐れ病 鰓腐れ病 口腐れ病 と呼ばれる
また擦り傷などから皮膚に感染することもある。

水温15℃以上で発生

症状:皮膚、鰓、鰭の白濁、欠損、ただれ

治療:この病気は体の表面部に感染するので薬の経口投与は行わず薬浴のみ

有効薬種:オキソリン酸・ニフルスチレン酸ナトリウム・塩酸オキシテトラサイクリン

予防:過密飼育を避ける 網などの取り扱い注意

今更ですよね。薬の名前は市販されているのと違うと思います
どれも熱帯魚屋さんで手に入るモノです
塩酸オキシテトラサイクリンはたしか経口投与も出来るので
持っていると便利かもしれません。

以上です。なおこの記事を参考に魚の治療を行わないでください


自炊

P1000347.JPG

P1000348.JPG

えーとイカを釣ったので作ってみました
上はイカとトマトの炒めモノ
下はマリネです   
nice!(0)  コメント(31) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。